イカのごろ煮

イカのごろ煮は北海道の郷土料理(函館)の様だ。ごろとはイカの内臓の事を言う。このイカはスルメイカで大きな肝を持っている。スルメイカの肝を抜き、皮を剥いで輪切りにし、エンペラもゲソも合わせて、味噌、砂糖、みりん、鷹の爪を入れて煮込み、更にいかの肝(ゴロ)を絞り入れる。いかの肝を入れるとイカが硬くならないというが本当だろうか!クックパッドではイカの皮を剥かなくても良いとしている。また増量にモヤシを入れるという。イカの皮を剥かないと食べた時口に皮が残り食感が悪い。我が家のイカのごろ煮は烏賊の肝を抜き、胴の皮を剥いて輪切りし、硬くならぬ程度に茹で、皿に盛る。肝は味噌、砂糖、みりん、鷹の爪、蕗の薹を合わせて煮込み、つけたれとして添え、たれにイカをつけながら食べる。ごろ煮と言えないかもしれないが蕗の薹の苦味と香り、イカのごろの旨味で、酒の肴としては絶品だった。ご飯のおかずとしては、里芋とイカの煮込みの様に、肝と煮込んだ方が良いのかもしれない。まあ人は好き好きだ!!

f:id:Fnishi:20160412164116j:image